食べ物からの汗対策!美味しく食べて発汗カット!
多汗症の原因は様々ですが、多汗症の症状を抑える一つの方法として食生活の改善が挙げられます。
人間の身体は食生活の影響を大きく受ける為、食生活を見直し改善することで多汗症全ての症状が改善できなくても、汗の量や汗をかいてしまう場面を減らすことは可能だといえます。
多汗症の症状を少しでも緩和したいという方は、食生活の見直しから始めてみてはいかがでしょうか?
スポンサードリンク
多汗症に良い食事方法とは!?
食べ物の中には、汗をかきやすい食べ物というものが存在します。
- しょうが
- 唐辛子などに含まれるカプサイシン
- 肉類などのタンパク質
- 脂質
- その他、辛味や甘味などの刺激の強い食べ物
こうした食品は、発汗作用や熱生産といった働きがある為、汗をかきやすい食べ物だといえます。
逆に汗を抑える食べ物があるのか?というのも気になりますね。
しかし、残念ながら汗を抑える効果のある食べものというのは存在しません。
元々、汗は体温が上昇した際に発生し、発汗することで体温を下げるという働きを持っている為、汗を抑えてしまうのは身体にとって良いことはないのです。
しかし、多汗症にお悩みの方の場合、必要以上に汗をかいてしまう為、汗を抑えたいと考えてしまいますよね。
ではどうしたら良いのか?
汗をかきやすい食べ物を食べ過ぎず、バランスの良い食生活を心掛けることが大切だといえます。
また、納豆などに含まれる大豆イソフラボンには女性ホルモンのような作用があります。
女性ホルモンは、発汗抑制効果がありますので食生活の中でうまく取り入れていくと良いでしょう。但し、大豆イソフラボンは過剰摂取を続けていると乳がんなどにリスクが高くなると言われています。
汗を抑制するからと過剰に摂り過ぎず適度な摂取を心掛けましょう。
食生活における注意点
多汗症の症状を緩和するには、汗をかきやすい食べ物を摂り過ぎずバランスの良い食生活を心掛けることが大切です。
しかし、このように書いてしまうと汗を抑えたいという想いから汗をかきやすい食べ物を食べないよう制限してしまう方がいます。
汗を抑えたいが故の制限だということは理解できますが、汗をかきやすい食べ物の多くは身体の健康を維持する為に必要な栄養素でもあるのです。
その為、極端に制限してしまうことで健康に害を及ぼしてしまう可能性も出てきます。
また、身体に必要な栄養素が不足すると自律神経のバランスが崩れ多汗症が悪化してしまう可能性もありますので注意しましょう。
健康を害したり、多汗症の症状が悪化してしまっては意味がありませんよね?
何事も適度に行うことが大切ですので、「汗をかきやすい食べ物の食べ過ぎ」は控えバランスの良い食生活を心掛けていきましょう。